運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1046件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

働きたくても働けない、中でも非正規労働者方々に働くべきときに働かない国会議員の姿がどう映るかを考えれば、今国会の会期については延長する以外に選択肢はあり得ない、そう申し上げておきます。  さて、本題であります令和元年度決算については、警告が八項目措置要求も八項目と、多くの決議を行いました。これほどまでに火だるまになった決算について、一体誰が容認できるでしょう。  

古賀之士

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

国民健康保険は、高齢者疾病を抱えた方が多く、医療費が増加する一方、無職、非正規労働者など低所得保険料負担能力の弱い方たち加入が増え、構造的な問題を抱えています。加入者は、ただでさえ被用者保険より極めて高い保険料負担を強いられてきました。だからこそ、国民保険の最後のとりでとして、自治体は様々な負担軽減策法定外の繰入れにより保険料値上げを抑える努力をしてきました。

倉林明子

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

会計年度任用職員の問題なんですが、いわゆる地方自治体で働く非正規労働者についてです。  御存じのとおり、今回このコロナ禍において、会計年度任用職員というのは非常に現場でも重要な位置を担っています。具体的に言うと、DV相談であったり生活支援とか学童保育とか、本当にそういうところに残念ながら多く正規ではなく非正規の公務員がたくさんいるというところです。

岸真紀子

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

国民健康保険は、高齢者無職、非正規労働者などの加入者が増え、構造的な問題を抱えています。だからこそ、自治体は、様々な独自の負担軽減策法定外繰入れにより、保険料値上げを抑える努力をしています。地方自治体住民福祉のために行う施策に対し国が廃止しろと強制することは、自治権を侵害するものです。  

倉林明子

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

二〇二〇年は、新型コロナウイルスの発生と感染拡大に伴い、これまで以上に、女性労働者、非正規労働者に対して様々な負担が集中しています。その結果、雇用生活面等への影響も大きく、女性労働者、非正規労働者実態を踏まえて、改善に向けた実効ある施策を進めるなど、ジェンダーの視点から諸制度を見直すことが求められています。

舟橋初恵

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

このコロナの中で、女性の非正規労働者ですとか一人親の方が経済的に大変大きな影響を受けられまして、生理用品が買えないという女性がたくさんいるということから声が届きました。一例になりますけれども、こうした声を受けまして、都内でいち早く豊島区が防災備蓄の中にあります生理用品を無料で配布をするということを自治体として行いましたところ、僅か数日で全て用意していたものが配布終了となったと。  

高瀬弘美

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

国民健康保険は、高齢者疾病を抱えた方、非正規労働者を含め現役世代の中でも所得の低い方たちが多く加入し、構造的な問題が指摘されてきました。現在でも負担能力を超えた高額な保険料を課しているのに、都道府県で統一し、法定外繰入れをなくせば、更なる保険料引上げは避けられないのではありませんか。  

倉林明子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

ところが、長引くコロナ禍影響で、女性や非正規労働者、フリーランスなど、平時から弱い立場人々しわ寄せ矛盾が集中していると。一昨日の当委員会参考人質疑で、日本総研翁理事長も、そこをサポートする政策を実現してほしいと痛切に言われました。  梶山大臣、やはり、現実に起きている課題をできるだけ救済する、これは当然大事だと思うんですが、そうですよね。

笠井亮

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

そうしたこともあって、きめ細かな施策を講じる一環として三月に関係閣僚会議で決められたこととして、非正規労働者等に対する緊急支援策というパッケージが発出されました。それは、中身は御承知の部分も多いかなというふうに思いますけれども、例えば、低所得子育て世帯に対する生活支援特別給付金支給と、創設がされました。

中西健治

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

正規労働者の多くが女性であり、雇用調整弁として解雇が増えています。女性が非正規を選ぶ理由の多くは子育てや介護であり、妊娠、出産、育児を理由に仕事を辞める女性は非正規労働者が圧倒的に多いというのが実態です。参考人からは、日本では子供を育てることがペナルティーになっている、こうした状況改善するために雇用機会均等法の強化を求める、こうした提案もありました。

岩渕友

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

ちょっと前に聞いた話ですけれども、資本金一千億円近い阪急阪神ホールディングスの株式会社のグループ企業である阪神阪急ホテルズが、非正規労働者二百十九人を雇い止めしたということで、あした労働組合記者会見の発表もしているわけですよね。  こういう形で、今でも、先の雇調金が見えないという中で、こういう話がどんどん出てきているわけですよ。

宮本徹

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

今回のコロナ禍での経済不況はよく女性不況というふうに言われますけれども、特に飲食業などのサービス産業で働いてきた女性の非正規労働者に最もしわ寄せが行っているということで、先日もコロナ下での女性に対する影響に対する研究会報告書がまとめられておりましたけれども、そこでも明らかになっているように、経済不況しわ寄せが最も女性に行っているという点と、あとDV相談件数が一・五倍になっているという、その両方

稲葉剛

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

私も、深く調べていくと本当に複雑な制度になっていて、なかなか、民間の非正規労働者処遇改善にはつながっているんですが、公務職場についてはやっぱりその制度が違うということもあって難しいというのはすごく分かりました。  ただ一方で、非正規がやっぱり大変な状況にあるので、まずは非正規についてやっぱり検討していく必要があるのかなと思って、今回ちょっと問題として挙げさせていただきました。

岸真紀子

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

今や非正規労働者の六割が女性ということになっております。労働組合の調査でも、先ほども紹介あった収入の減少が育休取得影響を与えていると。取れなかった、取らなかったという理由のやっぱり一番に挙がってくるわけですね。  非正規労働者正規と同様に育休取得できるようにすると、休業中のこの給付水準引上げ、これ検討していくべきではないのかと思うんですけれども、いかがですか。

倉林明子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ところが、幾つかの職場では、正社員に支給されている精勤手当だとか物価手当、こうしたものを基本給に組み込むということで非正規労働者への同一支給を逃れようとする動きが出ている、こういう話を伺いました。  こうした法の潜脱は、私は許されないと思うんですね。これは実態を調査して、指導すべきじゃありませんか。大臣に。     〔委員長退席、長尾(敬)委員長代理着席

宮本徹

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

今月から中小の企業でも同一労働同一賃金が適用されるということで、非正規労働者あるいはパート従業員の方の労働条件待遇が向上される、こういった期待があるわけでありますけれども、一方で、国土交通省が所管する産業、ここが全産業と比べて、やはり人手不足労働条件あるいは賃金の問題、大きく水を空けられていると、こういうふうに私は思っております。  

森屋隆